|
身がぎっしり詰まった旬の「毛ガニまつり」
![]() 今が旬でもある三陸沿岸の毛ガニ。 不漁が続いて価格に大きく響いていた毛ガニも、2月に入って回復傾向にあります。水揚げも順調に伸び、昨2月21日には「第14回毛ガニまつり」も予定通り開催されました。 会場の宮古市魚市場には午前9時半の開場と共に市内外から大勢の来場者が詰めかけ、冬の風物詩でもある味覚を存分に味わっていました。 ![]() 市内の鮮魚店が出店するどこの販売ブースにも新鮮な毛ガニの山。 元気よく動き回る活毛ガニを取り巻く来場者。品質を見定める目は真剣そのものです。 一パイ800円から6,000円の販売価格。市価よりは2割ほど安いそうです。 「美味しいよ、新鮮だよ」「ほら、取ってみて、こんなに重いよ。身がぎっしり入っているからね」 店員さんの元気いい掛け声に、現金が飛び交います。 美味しいものにはいとめをつけません。 旨みがギュッとつまった毛ガニは、口に入れた瞬間幸せを感じる味わいです。 ![]() ![]() 春とはいえまだまだしばれるこの時季、舌がとろけるようなカニ汁で身体が芯まで温まります。 ![]() 呼び物の毛ガニ一本釣りでは参加者が器用に釣り竿を使いこなし、 水槽の中の毛ガニを釣り上げていました。釣り上げるその目は鬼気迫る雰囲気。 多い人で1分間に3~4バイ。釣れなかった人にも1パイサービス。 参加料1,500円ならすぐ元が取れそうです。 回を重ねて宮古の毛ガニも認知されてきたのでしょうか。 駐車場には県外ナンバーの観光バスも数台見られ、宮古の冬の味覚を楽しんでいました。 下の<続きを読む>をクリックすると、二十四節気「雨水」、七十二候「第四~六候」及び「雨水」前後の「季節の彩り」がご覧いただけます。 |
|
日本の農業が動き始める「雨水」
![]() 寒さが残りつつ、雲も雪より雨を降らせ、積もった雪も融けだす「雨水」。 枯れていた土が潤いを取り戻し、融けた水で柔らかくなります。 そして川へと流れ、海へ辿りつく。 草木を始めとした森羅万象が命を吹き返すときです。 農耕民族の私たちは立春までの冬土用から解放され、土に潤いが戻りはじめたこの時季、 五穀豊穣を祈願して種を蒔きはじめます。 身の回りの生命は雨によって育まれ、今も昔もその恵みによって成り立っております。 巡る季節の雨水を巧みに取り入れ、豊かな資源を活かす日本の農業。 「自然の叡智」を活かした農耕文化が育まれてきました。 2月19日は二十四節気の「雨水」です。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 雨水 うすい 2月19日~3月5日頃 降る雪が雨に変わり雪融けが始まる時季。そして忍び寄る春の気配に植物も蘇ってくる雨水です。木々の蕾もふくらみを増し、気温はさらに上昇します。寒さも峠を越え、水も温んできます。小川には雪融け水が、溢れんばかりにその流れを早めてくれます。 この時節、桃の節句も近付き、雛人形を飾り、桃の花を供えると、家の中に春らしさが広がってきます。戸外ではうぐいすが鳴き始め、ひばりが囀りだします。観梅も盛んになり、行楽に人が出始めるでしょう。寒い日と温かい日が交互に繰り返す三寒四温を経て、徐々に温かくなってきます。春一番が吹くのもこの時季で、農家では農耕の準備が始まります。 東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあっては、この時期から雪が降り始めることもあります。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第四候 土脉潤起 つちのしょう、うるおいおこる 2月19日~2月23日頃 雨が降って土が湿り気を帯びてくる頃。積もっていた雪が融け、張っていた氷も水に戻り、大地を潤し眠っていた植物が芽吹き始めます。 この時季の雨は養花雨(ようかう)といわれ、新しい季節に向けて花や木に養分を与えるといわれています。 春の訪れを何によって感じるかは、個々に違いはありますが、身近で一番肌に感じるのは鮮やかに彩る植物たちの可憐な姿です。暖かい地方ではもうすでに咲き誇っている菜の花を始め、梅、ふきのとう、猫柳などを見かけたら、春はもうそこまで来ています。 第五候 霞始靆 かすみ、はじめてたなびく 2月24日~2月28日頃 七十二候の第五候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」となります。 春は大気中に水滴や細かな塵が増え、山々に霞がかかりぼんやりと見えます。このような春の霧は古来より霞と呼ばれ、人々は自然現象からも季節の移ろいを敏感に感じ取っていました。やがて訪れる季節に備え、農耕の準備に取り掛かっていたのでしょう。 霞がかかるとは微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして、遠方がはっきりと見えない現象が表われます。類似した現象に靄(もや)があります。霞や霧は視界が1km未満の場合をいい、1km以上のときを「靄」として区別しています。 第六候 草木萠動 そうもく、めばえいずる 3月1日~3月5日頃 草木萌動の「萌」、「萌(も)える」とも読み、好意、傾倒、執着、興奮等のある種の感情を表します。2004年流行語大賞にノミネートされた「萌え」。性的欲求に近い感情を表し、若者の間で流行しました。 また萌葱色(もえぎいろ)は、葱(ネギ)の芽が出た時の、薄青と緑の中間色を指します。とてもきれいな色で、まさに春の到来を告げる色です。 春の兆しが野山を淡い色に塗り替えて行く様子は、見るものに新たな生命の息吹を感じさせます。地面に小さな芽が生え、深い雪に閉ざされた北国でも、清らかな融水の流れる水辺にはふきのとうが見られるようになり、不思議と優しい気持ちがこみ上げてきます。 下の<続きを読む>をクリックすると雨水前後の「季節の彩り」がご覧いただけます。 |
不漁が続く雨水の毛ガニ祭り
今日は、二十四節気の一つ「雨水」です。暦の上では雪が雨に変わり、氷も溶けて草木も芽吹く頃とされていますが、きょうは一日寒い日となりそうです。などとラジオやテレビでは聴き慣れた言葉ですね。
北国ではまだ雪に埋もれた暮らしが続いているのに、南の地方では梅の花が咲き、菜の花の色が春を呼びこんでいるようです。季節は2月、如月(きさらぎ)です。 ![]() 2月19日は二十四節気の1つ雨水(うすい)です。この日から3月6日の啓蟄(けいちつ)までの期間をいいます。 降る雪が雨に変わり雪融けが始まる時季。そして忍び寄る春の気配に植物も蘇ってくる雨水です。木々の蕾もふくらみを増し、気温はさらに上昇します。寒さも峠を越え、水も温んできます。小川には雪解け水が、溢れんばかりにその流れを早めてくれます。 この時節、桃の節句も近付き、雛人形を飾り、桃の花を供えると、家の中に春らしさが広がってきます。戸外ではうぐいすが鳴き始め、ひばりが囀りだします。観梅も盛んになり、行楽に人が出始めるでしょう。寒い日と温かい日が交互に繰り返す三寒四温を経て、徐々に温かくなってきます。春一番が吹くのもこの時季で、農家では農耕の準備が始まります。雨水の季節とはざっとこんなでしょうか。 とはいえ東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあっては、この時期から雪が降り始めることもあります。昨年の我が地元では春分の日の前日、ドカッと大雪に見舞われ、雪かきをしながらのお墓参りとなりました。 南の国から徐々にその美しい鳴き声を聴かせてくれるうぐいす。3月になると西日本や東日本、4月5月には北日本でもほとんどで聞かれるようになります。その季節初めての鳴き声を聴くことを「初音」といいます。人里で聞いた「初音」も春の深まりとともに山へ帰り、巣づくりをするのだそうです。ホーホケキョの鳴き声を聞くのは早春の頃でしょうか。ホーホケキョのホーは吸う息、ホケキョは吐く息で、胸をいっぱいふくらませて囀ります。まだ鳴き声が様にならない若いうぐいすもおります。 ![]() 立春が過ぎたとはいえ、一番冷え込むこの季節。この時季が毛ガニの旬です。地元の魚市場で開かれる「毛ガニまつり」はこの頃です。この時季にしか食べられない毛ガニ。身がしっかり詰まった毛ガニは冬の味覚の王様です。2月22日、今年も開催されます。 ![]() これからは日毎、春の兆しが見られるようになる「雨水」。北日本などではまだまだ雪が残っておりますが、春を肌で感じられるのはもう少しです。まさに雨水は、雪の季節から雨の季節へと変わる境目なのかもしれませんね。 ◇二十四節気 雨水(うすい)◇ 二十四節気二番目の節気。2月19日および啓蟄(3月6日)の前日まで。 暦便覧は「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」 雪やあられが雨に変わり、 氷や霜が融けはじめる頃。 ◆雨水の七十二候は次の通り。 第四候(雨水初候)2/19~2/23 土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる) 冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえる頃。寒さもゆるみ、眠っていた動物も目覚めます。 ![]() ![]() 昨年4月全線復旧開通した三陸鉄道は4~9月の上半期で経常黒字を出しており、同期の輸送人員も約36万人で昨年比57.2%増でした。この好調を下半期も維持し、推移している模様です。これは「あまちゃん」や「震災学習列車」の観光団体ツアーが好調だったようです。魚市場の水揚げ高は9,10月のさんまの水揚げとこれからシーズンに入る毛ガニの水揚げが好調をキープしているようです。 一方で前年比を下回ったのが建築確認申請。上半期までは順調に申請件数があったものの、8月以降は低迷が続いております。被災者の住宅建設が落ち着いたとは思えないですけどね。仮設住宅にはまだまだ住んでおられる方が大勢おられます。にもかかわらず建築の人夫さんは相変わらず人手不足が続いているんですよね。 総じて観光収入と漁獲高では順調に回復しておりながら、地元住民の生活復旧が遅延し、それが復興計画の遅れに繋がっているような印象がありますよね。 参考サイト:暦生活、ちょっと便利帳、河北新報 人気ブログランキング参加中! ![]() ↑あなたのお気持ちを有難く頂戴します。 |