グロながら甘~い干し柿
この時季になると軒下やベランダに干し柿を吊るしているご家庭を見かけます。畑や庭には柿の実がたわわに実っています。許されるなら目の前で捥いで食べてみたいです。でも渋いのが分かっていると、誰も手を出しませんね。
ならば所有者の了解を得たうえでいただきましょう、ということで知人から蒸れ蒸れの柿の実を、手提げ袋に入れていただきました。 その数50個くらいになりましたかね。 まずは柿を干すために皮剥きの準備です。最初は包丁で1個1個剥いてましたが、大変なんです。途中ピーラーという便利な皮剥き器があると知って急遽取り入れました。これは簡単、便利です。でも手に付いた柿の渋はなかなか落ちません。乾いたら渋はカピカピになるし、濡れタオルを用意しながら剥いた方が良かったかもしれませんね。 ![]() 次は柿を干します。貰った時は干し柿にするつもりはなかったので、へたが小さく紐を結ぶ余裕がありませんでした。物干し竿や洗濯ばさみで止めましたが、風の強い日は飛ばされて落ちたり、試行錯誤のうえ物干し竿に吊るした干し柿。10日間位天日に干しました。この頃になると乾いた柿の外側がしんなりしてきました。渋みを取り甘みを出すために柿を揉む必要があったんですね。知らずにこれを怠ってしまいました。 ![]() 干してから約2週間、そろそろ干し柿の収穫時期でもあります。見た目グロテスクな柿ですが、実際食べてみると渋味はきちんと抜けて何とも言えない甘みが口の中に広がりました。とても味わい深い干し柿です。初体験とはいえ、我ながら満足満足👴。 ![]() ただ今の二十四節気は「小雪」です。詳しくは11月22日付の「二十四節気・小雪」をご覧ください。次の二十四節気は12月7日の「大雪」です。前日頃までにご案内いたします。 ![]() 人気ブログランキング 人気ブログランキングに参加しております。
|
コメントの投稿
FC2ブログ更新お疲れ様です。
干し柿を作られたのですね。いろいろとコツが必要なのですね。昔は干し芋などとともに、保存食として重用されてきた印象があります。柿はビタミンも豊富で滋養にも優れていると聞いています。干してもさほど栄養価は変わらないのでないでしょうか?
古き良き時代の名残と申しますか、日本家屋の軒先などで見かける干し柿づくりの情緒は捨て難い気が致します。本日も有意義な記事に触れさせて頂きました。ありがとうございます。
古き良き時代の名残と申しますか、日本家屋の軒先などで見かける干し柿づくりの情緒は捨て難い気が致します。本日も有意義な記事に触れさせて頂きました。ありがとうございます。
Re: 横町利郎さんへ☆彡
こんにちは、横町利郎さん。
日本には味噌づくりをはじめとして、沢庵漬け、梅干しなど古来から野菜を使った伝統の保存食があります。
干し柿もその中の1つですが、今度作ってみて日本の伝統食を見直しました。保存が利いて美味しく食べれる、まさにおばあちゃんの知恵袋ですね。
日本の食を見直す意味でも、漬物や干し芋、干物、佃煮などにも関心を持ってみたいですね。この辺に興味が湧いてくるということは、それらしい年代に足を踏み入れてきたんですかね🧙♂️。
本日もコメントありがとうございました。
日本には味噌づくりをはじめとして、沢庵漬け、梅干しなど古来から野菜を使った伝統の保存食があります。
干し柿もその中の1つですが、今度作ってみて日本の伝統食を見直しました。保存が利いて美味しく食べれる、まさにおばあちゃんの知恵袋ですね。
日本の食を見直す意味でも、漬物や干し芋、干物、佃煮などにも関心を持ってみたいですね。この辺に興味が湧いてくるということは、それらしい年代に足を踏み入れてきたんですかね🧙♂️。
本日もコメントありがとうございました。
- |2020.11.27(Fri)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|