ふるさとの祭り 日本の大暑
![]() 地方によっては梅雨も明け、灼熱の陽ざしが照りつける夏。 軒先に吊るされた「氷」ののぼりが涼しさを感じさせます。 製氷技術のなかった昔は冬の間池で凍った氷を洞窟の奥の氷室に貯蔵。 この時季になると少しづつ運び出し、涼をとっていました。 夏まつりには欠かせない浴衣とかき氷。日本の夏の風物詩です。 もうすぐピーヒャラ、ドンドン、笛や太鼓の音が聞こえてきそうです。 幼子に戻ってふるさとの祭りに気が昂ぶります。 7月22日から二十四節気の大暑です。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第十二節気 大暑 たいしょ 7月22日~8月6日 暑さが最も厳しくなる大暑。暦の上では夏最後の節気です。1年で最も気温が高く、暑さが厳しくなる時季です。蝉たちがこの時とばかりに繁栄を謳歌するように鳴きしきります。各地で大小さまざまな花火大会が催されるようになり、浴衣に下駄を突っ掛けて花火大会に出かける姿が見受けられるようになります。猛暑の時季だからこそ、蚊帳や風鈴、打ち水など暑さをしのぐ工夫も生まれたのです。 日本の夏は暑さだけではなく、蒸し暑さも伴いますから体力の消耗が激しくなります。夏バテ防止だけではなく、最近は熱中症の心配もあります。気分が悪くなる前に水分をこまめに取り、気分が悪くなったら風通しのいい木陰で休みましょう。室内にいれば安心というのも安易。今では室内でも熱中症に罹るケースが増えています。扇風機で室温を少しでも下げるようにしてください。 一般的には小暑の15日間と大暑の15日間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送るようにします。立秋を過ぎたら残暑見舞いとして8月末頃までに出します。 ![]() 下の<続きを読む>をクリックすると、七十二候の第三十四候から第三十六候まで、大暑前後の「季節の彩り」をご覧いただけます。 ご興味のある方はごゆっくりご覧ください。 ![]() ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第三十四候 桐始結花 きりはじめてはなひらく 7月22日~7月26日 桐が花を咲かせる時季。盛夏を迎える頃には、卵形の実を結びます。桐は、伝統的に神聖な木とされ、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花であり、現在も日本国政府の紋章として使用されています。 箪笥(たんす)など高級家具の木材として知られる桐が、円錐形の薄紫色の花をつける季節。日本の伝統楽器である琴の本体にも、桐が多く使われています。 国内でとれる木材としては最も軽く、湿気を通さず、割れや狂いが少ない特徴を持ち、高級木材として重宝されてきました。日本では箪笥、神楽面や下駄の材料に使われています。桐箪笥は、高級家具の代名詞です。 昔から桐は神聖な木とされ、その姿が紋章や意匠として用いられてきました。皇室の家紋は「五七の桐」が使われています。 第三十五候 土潤溽暑 つち、うるおうてむしあつし 7月27日~8月1日 土も湿り気を帯び、蒸し暑さが増してくる季節です。土中で何年も過ごしたセミも、夏空に鳴き声を響かせています。夏の到来を告げるニイニイゼミに続き、8月に入るとアブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミなどが勢ぞろいします。松尾芭蕉は山形県の立石寺で「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」と詠んでおります。 溽暑(じょくしょ)とはなかなか読めませんが、その意味は湿度の高い蒸し暑さをいいます。身に纏わりつく暑さに、土潤がついて土中の水分が蒸発し陽炎が立ち上がるような蒸し暑さという意味でもあります。 この時季、昔人たちは行水や打ち水など、生活の知恵でこの暑さを乗り切ってきましたが、草木は緑をますます濃くし成長の勢いを増し、田畑では秋に向け確実に作物が実り始めてきます。 第三十六候 大雨時行 たいうときどきふる 8月2日~8月6日 時として大雨が降る頃。夏の暑い日の夕方、突然降るにわか雨を夕立といいます。春や秋にも、にわか雨がありますが、夕立とはいいません。「広辞苑」には「天から降ることをタツといい、雷神が斎場に降臨することとする」とあります。急な雷雨、激しい雷雨のことを「彌降り立つ(いやふりたつ)雨」といい、この語が省略され「やふたつ」から「ゆふだち」になったと言われています。 別名、「急雨」や「驟雨(しゅうう)」ともいいます。驟雨の「驟」の字は「馬+聚」、この「聚」は「引き締める、詰める」の意味があり、「歩幅を詰めて馬を走らせる」ことが字源です。ある場所では夕立が降っているのに、ごく近い場所では晴れているといった局地性を指して、「夕立は馬の背を分ける」という諺もあります。 真っ白な雲が高く盛り上がる入道雲。夏の日差しで暖められた空気の上昇気流によって生まれる雲の峰を関東で「坂東太郎」、関西で「丹波太郎」、九州で「比古太郎」など、太郎の名を冠して呼ばれています。 ![]() 四季の彩りを添えてまいります。 国民の祝日 海の日 うみのひ 7月18日 ![]() 1996年(平成8年)からは「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として、この日が国民の祝日「海の日」となりました。その後の祝日法の改正により2003年からは7月の第3月曜日となっています。 詳しくは過去記事「海の町が燃えたぎる 大暑!」をご参照ください。 八朔 はっさく 8月1日 ![]() 果物の八朔は日本原産のみかんで、江戸時代末期に広島県で発見されました。皮が厚く剥かなければ食べられません。酸味が強い中にも上品な甘さと食感があります。名前の通り、当時は8月1日頃に食べていたようですが、今では酸味を抜くため収穫後完熟するまで貯蔵されます。美味しく食べられる旬は2月頃でしょうか。 詳しくは過去記事「短い夏の東北に祭りの嵐」をご覧ください。 残暑見舞い ざんしょみまい ![]() 梅雨が明けたばかりの地方にとっては理不尽でもありますが、これからは日増しに暑い中にも吹いてくる風や雲の形に秋の気配をほのかに感じてくる季節となります。 暑中見舞いが残暑見舞いに変わり、蝉の鳴き声から秋の虫の鳴き声に変わります。秋の季語ともなっているお盆で先祖を供養する頃、夏の短い北国ではこの頃から涼やかな風が吹き始めてきます。 実際立秋を過ぎると1日の平均気温は少しずつですが確実に下ってきます。古今和歌集に詠われた歌人藤原敏行は「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」と詠んでおり、朝夕にはふっと秋を感じる風に気づいたり、何となく秋の気配が近づいてくるのもこの頃です。 詳しくは過去記事「夏の風情を残しながら立秋」をご覧ください。 夏まつり なつまつり ![]() どれも古来から継承された伝統の祭りですが、盛岡のさんさしぐれは比較的新しく昭和になってから活況を呈すようになってきました。 南部藩の時代より踊り受け継がれてきた「さんさ踊り」は盛岡城下に現れた鬼を、大きな岩が祀られている三ツ石神社の神様が退治。これを喜んだ里人たちが「さんささんさ」と踊ったのが始まりだそうです。 詳しくは過去記事「短い夏の東北に祭りの嵐」をご覧ください。 やませ ![]() この時季北東の風は、千島海流の冷たい親潮の上を渡って内陸部に達します。冷たく湿った風は霧を伴い、海難事故を引き起こしたり、時には何日も続くと日照不足や冷温により農作物に被害をもたらすことがあります。 三陸沿岸では、昔から「冷害風」とか「餓死風(がしふう)」と呼ばれて恐れられている風です。 気象庁の見解では、三陸沖で親潮が占める海域が東北地方の夏の低温をもたらす山背に関係があるのではないかと古くから考えられていたが、その因果関係は明瞭ではなく、現在では山背の原因を気象条件に求めるのが自然であるとしています。 詳しくは過去記事「ゲリラ豪雨と成り代わった夕立」をご覧ください。 熱中症 ねっちゅうしょう ![]() 熱中症は、熱失神、熱けいれん、熱疲労(ねつひはい)、熱射病などに分けられ、中でも重いのが熱射病です。そのままにしておくと死に至る場合もあるそうです。炎天下での運動はなるべく避け、朝晩の涼しい時間帯に行うことがベストのようです。休憩と水分補給は頻繁に行い、帽子や日傘は必需品です。また地面に近いほど気温が高いのでベビーカーの赤ちゃんはこまめに気をつけてあげましょう。 詳しくは過去記事「秋来ぬと目にはさやかに見えねども‥‥」をご覧ください。 打ち水 うちみず ![]() 最近では住宅事情によって使われなくなってきましたが、ベランダや縁側に置くことによって、室内に入ってくる風がぐんと涼しくなります。また、ベランダに木のすのこを置くと、太陽熱をやわらかく吸収してくれます。 日本の夏の風習として、おなじみだった打ち水。大切なお客様を迎える際の清め、もてなしの一環でもあった打ち水は、夏の暑さを和らげるため行われるようにもなりました。実際に打ち水した後の地表温度は急激に下がといわれております。 詳しくは過去記事「節電のためにもすだれ、よしず、打ち水を」をご覧ください。
|
コメントの投稿
No title
盆踊りなどの夏祭り、豊穣を願う秋祭りなどは
村落における男女が出会う場であった、と教わりました
育った愛媛県南部の集落では10月24日が秋祭り、
翌日は町民運動会そして7月14日が祇園祭でした
祇園祭といっても名ばかりで何かを祭っている訳でもなく
魚市場の場所で生バンドの演奏、喉自慢があり
屋台が出てくるだけでしたが、子ども心に胸がときめいたのを覚えています
村落における男女が出会う場であった、と教わりました
育った愛媛県南部の集落では10月24日が秋祭り、
翌日は町民運動会そして7月14日が祇園祭でした
祇園祭といっても名ばかりで何かを祭っている訳でもなく
魚市場の場所で生バンドの演奏、喉自慢があり
屋台が出てくるだけでしたが、子ども心に胸がときめいたのを覚えています
Re: FREUDEさんへ☆彡
自分もその話は聞いたことがあります。
夜店の付近でよく男女が楽しそうに連れ立ってたことを見かけたこともあります。
意気があっちゃうとそのまま姿をくらますんですよね。奥手だったもんでそういうことができませんでした(笑)。
そちらでも祇園祭があったんですか。京都の流れを組む祭りですかね。
こちら田舎の神社でも行われる祭りは屋台とカラオケが中心ですよ。それでも子どもたちは喜んで屋台で好きなものを買いまくってますよね。村の鎮守の神様が子どもたちに夢を与えてくれてるんでしょうね。
夜店の付近でよく男女が楽しそうに連れ立ってたことを見かけたこともあります。
意気があっちゃうとそのまま姿をくらますんですよね。奥手だったもんでそういうことができませんでした(笑)。
そちらでも祇園祭があったんですか。京都の流れを組む祭りですかね。
こちら田舎の神社でも行われる祭りは屋台とカラオケが中心ですよ。それでも子どもたちは喜んで屋台で好きなものを買いまくってますよね。村の鎮守の神様が子どもたちに夢を与えてくれてるんでしょうね。
- |2016.07.21(Thu)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|
matsuyamaさんへ!!
大暑はさすがに暑いですね~。
浴衣姿の女性は日本美ですねー。!
特に後姿もいいものですねー。
最近また流行ってきたようでよいことと思いますね~~!
浴衣姿の女性は日本美ですねー。!
特に後姿もいいものですねー。
最近また流行ってきたようでよいことと思いますね~~!
Re: 荒野鷹虎さんへ☆彡
暑い夏、美しい日本、です。
浴衣は暑い日本に似合いますね。浴衣姿を見ているとほっとします。
後ろ姿だからこそいいという場合もありますけどね。
日本のファッションが見直されてきてるんでしょうかね。
若い子はもち論、園児くらいのお子さんもクリエイティブなミニ浴衣を着てますからね。
かわいいですよね。日本の伝統衣装が根付いてくれるといいですね。
浴衣は暑い日本に似合いますね。浴衣姿を見ているとほっとします。
後ろ姿だからこそいいという場合もありますけどね。
日本のファッションが見直されてきてるんでしょうかね。
若い子はもち論、園児くらいのお子さんもクリエイティブなミニ浴衣を着てますからね。
かわいいですよね。日本の伝統衣装が根付いてくれるといいですね。
- |2016.07.23(Sat)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|