大地を踏みしめて
![]() 民話の故郷でも知られる遠野にはもう1つ伝統の文化があります。「南部曲り家」で馬と人間が共存した馬産地の遠野では、山から木を切り出す地駄引きの技術が踏襲されてきました。最近では馬を主体とした地域活性化を目指し、農耕馬や乗用馬の育成に力を注いでいます。 馬の文化でもある農耕馬の力比べをする馬力大会が、ここ遠野で毎年開催されております。 今年で第41回を迎える「東北馬力大会 馬の里遠野大会」には県内をはじめ、青森や宮城から33頭が出走し、6月26日に行われました。 ![]() レースは馬の年齢や体重別によって積載量の違うソリを引いて走ります。一流馬班の最後のレースでは260貫、975㎏のハンディを引き、150mの距離を7分の制限時間内に走り抜けます。 260貫というと、おそらく大人が10人掛かっても持ち上げられない重さです。その上、途中2.5mの小高い丘の難所を乗り越えなければなりません。農耕馬にとって凄い過酷なレースです。 ![]() 「それっ」の掛け声と共に引き手の鞭が打たれると、馬はひずめを大地に食い込ませ、渾身の力を込めて一歩ずつ坂を上りつめます。約1トンの馬体を誇る馬と引き手との呼吸が合わないと上りきれません。制限時間オーバーでリタイヤしていく馬が続出します。 難所を必死に乗り越えようと引き手が打つ鞭に、たてがみを振り乱しながらも表情1つ変えず、顔を天に向けていななく馬の姿には悲壮感が漂っていました。決していじめでないことは確かなんですが、馬への同情の念が湧いてしまいます。これも競走馬の宿命なんでしょうか。 中央競馬など最後の直線コースで、騎手の鞭が入る場面とは訳が違います。 ![]() この日は前日の雨でコースがぬかるんでおり、思うように走れなかったかもしれません。引き手と息がピッタリあって難所を乗り越えた馬はゴール目指して突っ走ります。 ![]() レース後は馬主さんから労いの言葉がかけられました。馬主と飼い馬の固い愛情なんでしょうね。レース中のあの悲痛な姿も、一仕事終えたここでは普通の飼い馬のように柔和な農耕馬に戻っていました。 ![]() 下の<続きを読む>をクリックすると、二十四節気の夏至と七十二候の第二十八候から第三十候まで、夏至前後の「季節の彩り」をご覧いただけます。 ご興味のある方はごゆっくりご覧ください。 ![]() ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第十節気 夏至 げし 6月21日~7月6日 一年の中で最も昼間が長く夜の短い日で、日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる時季をいいます。北回帰線上の観測点から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過します。 冬至(12月21日頃)に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあります。暦の上では夏にあたりますが、実際には梅雨でうっとうしく、長い昼の実感を味わえません。この頃の早朝は4時前に明るみ出し、夕方7時過ぎでもまだ薄明るさが続きます。このため、夏至は別名、日永(ひなが)とも呼ばれています。 北海道へ行くにしたがって、昼の割合が大きくなり、太陽が1日沈まない北極圏では全域で白夜になります。逆に南極圏では全域で極夜になります。白夜を経験された方のお話では、朝はなくずっと明けたままで地表が温められ温度が上昇、暑苦しく、しかも蚊が大量に発生するそうです。 北欧ではこの日を特別な日として各国で盛大に夏至祭を行ないますが、日本で夏至祭を楽しむ風習はあまりありません。梅雨寒などで気温の上昇が抑えられながらも、恵みの雨によって草や木が緑を深くして行くのがこの時季です。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第二十八候 乃東枯 なつかれくさかるる 6月21日~6月25日 夏になると黒く枯れていく「夏枯草(かこそう)」。別名「靫草(うつぼくさ)」とも呼ばれ、田舎の日当たりのいい田んぼの畦や草地で見かけることができます。冬至の頃に芽を出すこの草の花期は6~8月頃。それを過ぎると花は枯れ、黒色化した花穂が夏枯草と呼ばれる由縁のようです。他と違った生命活動をするところから乃東枯として、七十二侯に取りいれられたと推測されます。枯れた花穂は漢方として用いられます。 この時期の言い伝えとして、ある地方には、「夏至はずらせ 半夏(はんげ)は待つな」という言葉があります。半夏とは、夏至から11日目のことで、田植えは夏至より少し遅く、半夏よりは前に終わらせようという習わしのようでもあります。 第二十九候 菖蒲華 あやめはなさく 6月26日~6月30日 稲作には水が必要で、雨を望む農家ではあやめの開花を見て、梅雨を知ったといいます。この頃を江戸時代には菖蒲華(あやめはなさく)と呼んでいました。どちらも優れていて、選択に迷うことを「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」と表現しますが、現在の菖蒲華頃には開花時期を終えています。むしろこの時季は、紫陽花(あじさい)が梅雨の花に相応しく、その見事な花を開いています。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」と正岡子規が詠んでいますが、白に始まり、青、紫、淡紅と色が七変化していく紫陽花は、人の心の移ろいやすさに例えられているようです。 第三十候 半夏生 はんげしょうず 7月1日~7月6日 七十二候の半夏生は中国から伝えられたもので、七十二侯から取りいれられた雑節の半夏生は日本の生活に必要なものとして独立して暦に組み入れられたものです。 「半夏生」は半夏という植物が生える日。この日は天から毒気が降り、地上に毒が満ちる日とされていました。このためこの日に採った山菜や野菜は食べてはならないとか、井戸から水を汲んではいけないなどの言い伝えもあります。 この頃に降る「半夏雨」(はんげあめ)は、梅雨の後半にあたり大雨になることがあります。この日までに農作業を終え、この日から5日間を休みとするところでは、勤勉な農民に対する骨休めとしたのかもしれません。 ![]() 四季の彩りを添えてまいります。 雑節 半夏生 はんげしょうず 7月1日 ![]() 「半夏」とは水辺に生える烏柄勺(からすびしゃく)というサトイモ科の多年草で、半夏生とはそれが生える時期のことで、葉の半分ほどが白く、化粧しているように見えるところから「半化粧」「片白草」とも呼ばれています。 半夏生ずには、さばや小麦の餅、蛸など、各地域でさまざまなものを食べる風習があります。ここにも日本の文化が垣間見られるようです。 詳しくは過去記事「農作業終えゆっくり休める半夏生」をご覧ください。 夏越の祓い ![]() 夏越の祓いでは、チガヤという草で編んだ茅の輪を8の字を書くように左回り、次に右回り、最後にもう1度左に回って3度くぐり抜け、上半期の病気や災いなどの厄を落とし、下半期の心身を清めます。茅の輪をくぐることによって、寿命が千年延びるともいわれています。また茅の輪の茅を1本引き抜き輪を作って持ち帰ると、夏の災厄を避けられるともいわれております。 各家庭で行われていた茅の輪くぐりは、今では神社だけで行われるようになり、地域によっては1ヵ月遅れの7月31日に行われるところもあります。 詳しくは過去記事「猛暑に向けて心身を清める夏越の祓い」をご覧ください。 お中元 ![]() 古代中国には道教の天神信仰があり、上元(1月15日天神様)、中元(7月15日慈悲神様)、下元(10月15日水と火を防ぐ神さま)の三元の日に天神を奉ったそうです。このうち7月15日の中元の慈悲神様が仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)の行事と結びつきました。日本に伝わってから仏に供えるお供物を親戚や隣近所に贈る習慣となりました。この慣わしが江戸時代になり、お世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする風習として定着したのです。 詳しくは過去記事「お中元は夏の元気なご挨拶」をご覧ください。 100万人のキャンドルナイト ![]() 東日本大震災による電力不足のため、環境省が提唱した「節電ライトダウン2011」とあいまって、企業やお店によっては照明の消灯や、オフィス、商業店舗などでは減灯を実施するようになりました。年を重ねるごとに日本全国に広く大きく成長してきているようです。 「夏至の夜8時からの2時間、皆で一斉に電気を消しましょう」、が合言葉の「100万人のキャンドルナイト」。スローライフが時流にあったこともあり、瞬く間に広がったのでしょう。趣旨に賛同して参加をメールすると、事務局からメッセージ返信と共に住所地付近のボードに明かりが灯るそうです。 詳しくは過去記事「最も昼が長い夏至です」をご覧ください。 つりがね洞 ![]() ここから夏至の前後1週間、早朝4時過ぎに神秘的な日の出の天体ショーが繰り広げられます。 かつては洞穴の天上から釣り鐘の形をした岩がぶら下がっていたそうです。明治29年の津波でこの釣り鐘型の岩が破壊され、現在は大きな洞穴だけが残っております。先の東日本大震災もここ小袖海岸を襲い、その時床部分の岩が押し流され、さらに穴が大きくなったそうです。ゴツゴツとした地層の「つりがね洞」は北三陸久慈の代表的な景勝地として、観光客が絶えません。 詳しくは過去記事「洞穴から神秘的な夏至の日の出」をご覧ください。 やませ ![]() この時季北東の風は、千島海流の冷たい親潮の上を渡って内陸部に達します。冷たく湿った風は霧を伴い、海難事故を引き起こしたり、時には何日も続くと日照不足や冷温により農作物に被害をもたらすことがあります。 三陸沿岸では、昔から「冷害風」とか「餓死風(がしふう)」と呼ばれて恐れられている風です。 やませが発生すると濃霧が湾内一帯を覆い尽くし、通常良く見える標高400m程の半島も霞んで見渡せなくなります。深い時は海面ギリギリまで覆い尽くされ、前方の見通しが利かないところから航行する船も慎重になります。天然のエアコンとも呼ばれるやませは、農家だけではなく漁船にとっても怖れられているのです。 詳しくは過去記事「ゲリラ豪雨と成り代わった夕立」をご覧ください。 山開き ![]() もともとは山開きが最初で、かつて名のある山は信仰の対象で普段は登拝が禁じられていました。限られた期間のみ登拝が許可され、その解禁日を山開きと呼んでいたのです。 霊峰富士といわれる富士山は信仰の対象であると同時に、容易に行けない聖地でした。ただし、夏の一定期間だけ信仰行事として解禁され、山登りの時には「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」を口々に唱えていました。これが「山開き」の起源だったのです。 富士山では毎年7月1日、木曽の御岳では7月10日、岩手山は6月15日に、麓の名山を祀る神社で「山開祭」「開山祭」などの行事をとり行ないます。山開きに倣ったのが海水浴の解禁日である海開きや納涼や水難防止を祈願する川開きもこの時期行われます。 詳しくは過去記事「夏だ!花火だ!山開き 川開き 海開き!」をご覧ください。
|
コメントの投稿
No title
勇壮なシーンを撮影なさいましたね
パソコン画面から土が飛んで来そうです
遠野の曲家は千葉家を見せていただきました
未だお住まいの場所を開放なさり伝えようとなさる、
その誠意に感動した記憶があります
パソコン画面から土が飛んで来そうです
遠野の曲家は千葉家を見せていただきました
未だお住まいの場所を開放なさり伝えようとなさる、
その誠意に感動した記憶があります
Re: FREUDEさんへ☆彡
遅くなりまして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。なかなかイメージしていたシーンが撮れなくて何度もシャッター押してました。
重いソリを引く力強い馬の姿と手綱を引く引手の渾身のシーンが一体化されなくて苦労しました。経験不足ですね。
今、千葉家の曲がり家は修復工事のため10年間見学ができませんね。
自分も工事着手前何度か見に行きましたけど、昔の生活様式が彷彿として垣間見られました。子供の頃の旧家まがいの農家が懐かしく思い出されたもんです。
ありがとうございます。なかなかイメージしていたシーンが撮れなくて何度もシャッター押してました。
重いソリを引く力強い馬の姿と手綱を引く引手の渾身のシーンが一体化されなくて苦労しました。経験不足ですね。
今、千葉家の曲がり家は修復工事のため10年間見学ができませんね。
自分も工事着手前何度か見に行きましたけど、昔の生活様式が彷彿として垣間見られました。子供の頃の旧家まがいの農家が懐かしく思い出されたもんです。
- |2016.07.06(Wed)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|
matsuyamaさんへ!!
おはようございました。!
今日は小暑でしたか・・!
北海道では函館が七夕行事が行われますがその他の町では8月7日が多いです。
私たちの時代は盛んでしたが少子化になって柳を建てる家も数えるほどになりました。がまの油を空き缶に燃やして歩き回ったものでした。風情がありましたねー。
今日は小暑でしたか・・!
北海道では函館が七夕行事が行われますがその他の町では8月7日が多いです。
私たちの時代は盛んでしたが少子化になって柳を建てる家も数えるほどになりました。がまの油を空き缶に燃やして歩き回ったものでした。風情がありましたねー。
Re: 荒野鷹虎さんへ☆彡
こんばんは。
”月遅れの七夕”ですね。お盆もそうですが、北海道、東北などでは月遅れの8月に行われるケースが多いですね。7月はまだまだ肌寒いですからね。やっぱり北国の盛夏っていうと8月の短い期間ですよね。織姫も彦星も肌寒い時よりは汗をかくくらいの時の方が楽しいデートができるんでしょう(笑)。
北海道では7月7日に子どもたちが近所を回って歩く「ロウソクもらい」という行事があるそうですね。ロウソクというよりは大概の家ではお菓子を出すんだそうですけど、どこかでもこういう行事ありましたね。
鷹虎さんの時代はガマの油を燃やして歩いたんですか。ちょっと防災上危険性もありそうですけどね(笑)。
今は子どもの遊びにも風情がなくなりました。
”月遅れの七夕”ですね。お盆もそうですが、北海道、東北などでは月遅れの8月に行われるケースが多いですね。7月はまだまだ肌寒いですからね。やっぱり北国の盛夏っていうと8月の短い期間ですよね。織姫も彦星も肌寒い時よりは汗をかくくらいの時の方が楽しいデートができるんでしょう(笑)。
北海道では7月7日に子どもたちが近所を回って歩く「ロウソクもらい」という行事があるそうですね。ロウソクというよりは大概の家ではお菓子を出すんだそうですけど、どこかでもこういう行事ありましたね。
鷹虎さんの時代はガマの油を燃やして歩いたんですか。ちょっと防災上危険性もありそうですけどね(笑)。
今は子どもの遊びにも風情がなくなりました。
- |2016.07.08(Fri)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|