大地を潤す小満
![]() みちのくにも待ち望む季節がやってきた初夏。 山々の木々には緑の葉がその深さを増し、自然のキャンパスが色彩を染めてきました。 頬を伝う初夏の風は柔らかに、優しく語りかけてくれます。 お母さんに手を引かれ、公園をヨチヨチ歩く小さな赤ちゃん。 目の前をかすめる紋白蝶をふくよかな手が追いかけます。 夏の始まりはみちのくの長閑な田舎の大地に、元気な色素をしたためてくれます。 5月20日からは二十四節気、小満の始まりです。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第八節 小満 5月20日~6月4日 5月20日からは二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えます。 秋に蒔いた麦などの穂がつき「今のところは順調だ、よかった」と、ほっと一安心(少し満足)する頃といわれています。麦の穂が成長し、稔りの時が近づくとともに、多くの地方では田に水が張られ、早いところでは田植えが始まっております。西日本では、はしり梅雨が現れるのもこの頃です。 農業を生活の糧にしていた時代には、農作物の収穫の豊凶は人の生死にかかわる問題でした。順調に穂がついた麦などを見てホッと満足したことから、小満と言う名前が付いたということです 近郊の田園地帯では水が張られた田圃で田植えが始まっております。田植機が活躍する中、人の手で植えられていく田植えは珍しく、この時季の風物詩でもあります。 大地には様々な花が咲き、人里ではカッコーが鳴き、うぐいすの囀る長閑な風情が蘇ってきます。陽気も良くなり、万物が活発に動き始め、様々な生命が満ち溢れる時季でもあります。秋になればたわわに実った稲穂が頭を垂れることでしょう。 下の<続きを読む>をクリックすると、七十二候の第二十二候から第二十四候までと小満前後の「季節の彩り」をご覧いただけます。 ![]() 上のバナーをクリックすると歳時記の概要をご覧いただけます。 第二十二侯 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 5月20日~5/24日 蚕が、エサとなる桑の葉をたくさん食べて成長する時季です。そのために桑の葉を摘む季節でもあります。このことから、旧暦の4月は「木の葉採月(このはとりづき)」とも呼ばれました。また、蚕は人々の暮らしを支えていたため「おかいこさま」と言う地方もあります 最近では養蚕している蚕を見かけませんが、体長7cm位の芋虫で、桑の葉を食べ繭(まゆ)を作ってさなぎになります。できた繭からは古来より珍重されてきた生糸がとれ、シルク織物となって織物文化が形成されました。 当時シルクは日本最大の輸出品で、最盛期には70%にも達したと言われています。ノンフィクション文学の「あゝ野麦峠」は諏訪、岡谷の製糸工場に働きに出た、飛騨の女性工員の姿を伝えたものです。工女の郷里である飛騨の白川郷も、越中五箇山の合掌造も、養蚕のための建物でした。 第二十三侯 紅花栄 べにばなさかう 5月25日~5月29日 紅花が咲き乱れる季節で、山形県の県花にもなっています。紅花は草丈1mほどで、初夏にはアザミに似た花を咲かせます。鮮やかな黄色から、やがて色づき赤くなります。葉のふちに鋭いトゲがあり、このため花摘みはトゲが朝露で柔らかくなっている朝方に行われます。(詳しくは下記の季節の彩り「紅花」を参照)。 「まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」 芭蕉が山形県の立石寺への途中で、紅花畑を眺めながら詠んだとされています。 黄色い紅花の花を摘んで水にさらし、乾燥させると紅色になるところから紅花と言われるようになりました。 第二十四侯 麦秋至 ばくしゅういたる 5月30日~6月4日 麦が熟して実り、薫風が麦畑を吹き渡る頃、麦秋の季節となります。米の裏作として耕作されていた麦は5月末頃から6月初め頃実りの時期を迎えます。昔はまだ稚い緑の田圃の隣で、そよ風にさざめき黄金色に熟した麦畑のコントラストを眺めることができたものです。 日本の麦作は弥生時代初期から行われており、梅雨がやってくる前の一瞬の輝きと言われております。麦を脱穀した麦わらで、帽子やストローに使ったり、わら屋根を葺(ふ)いたりしていました。また、わらを主原料にしたブロック「ストローベイル」を使った家は、耐久性と断熱性に優れているだけでなく、木材の量を減らし、化学合成料を使わないことから、エコロジー・ハウスとして注目されているようです。 一時期黄金色にたわむ麦畑を見ることができませんでしたが、ここ何年か前から健康食品や家畜の飼料として見直されるようになってきました。 ![]() 四季の彩りを添えてまいります。 衣替え ころもがえ 6月1日 ![]() もともと衣替えの習慣は中国の風習に倣い、平安時代の夏服と冬服を着替える「更衣(こうい)」と呼ぶ宮中行事から始まったものです。更衣とは「更衣室」、つまり着替えるという意味で、もともと天皇の衣、衣替えを司る役職名でした。 江戸時代の武家社会からは単衣や袷を年4回衣替えしていました。和服を専業として着ている人たちの間ではこのしきたりが今も重視されているようです。 詳しくは過去記「6月と10月は衣替えです」をご覧ください。 ジューンブライド じゅーんぶらいど ![]() 6月の欧州地域は晴天率が高く、結婚するカップルはこの時季に人気があるようです。 日本では梅雨の時期でもあり、梅雨の無い北海道でさえ50%、東京、大阪に至っては軒並み30%台の晴天率です。このため6月に結婚する人は、全国的に11月、3月、10月に続き、第6位にランクインされています。梅雨の無い北海道をみると6月は3位にランク。暑くもなく寒くもなく、雨の少ないところがカップルに好まれている理由のようです。 もし、日本列島に梅雨がなかったら、日本でもジューンブライドはもっと増えていたかもしれませんね。 詳しくは過去記事「6月は憧れのジューンブライドです」をご覧ください。 紅花 べにばな ![]() かつて、「江戸紫に京紅」とうたわれた紅(くれない)の原料が紅花で、その多くは山形県最上地方の酒田に集まり、近江商人が北前船に乗せて京や大阪に運んだものです。紅は藍と並んで江戸時代の二代染料で、今でも山形県は紅花の日本最大の産地であり、県花にもなっております。 紅花油はサラダ油やマーガリンの原料になり、乾燥させた花は紅花(こうか)と呼ばれ、血行促進作用がある生薬に利用されています。養命酒などに含まれている生薬は、紅灸(べにきゅう)、葛根紅花湯、滋血潤腸湯、通導散などの漢方薬として用いられています。 詳しくは過去記事「蚕(かいこ)が繭(まゆ)を作り始める小満」をご覧ください。 麦秋 ばくしゅう ![]() 米の裏作として耕作されていた麦は5月末頃から6月初め頃、実りの時期を迎えます。かつてはまだ稚い緑の田圃の隣で、そよ風にさざめき黄金色に熟した麦畑のコントラストを眺めることができました。 麦の丈は高く、子供の姿が隠れてしまうほどです。取り入れし脱穀した麦わらは積み上げておくと、柔らかくてフワフワしており、子供たちの恰好の遊び場でもありました。 世の中の成長とともに米が隆盛となり、麦はほとんどの人が食べなくなりました。同時に麦作が廃れてしまったのです。一時期麦畑を見ることができませんでしたが、最近健康食品や家畜の飼料として見直されるようになってきたようです。 詳しくは過去記事「草木が茂り、田植えも始まる小満」をご覧ください。 卯の花くたし うのはなくたし ![]() 春から夏にかけて降る雨は農業にとって大切な雨です。この時期の雨には植物の名前を付けて農事の参考にしていたようです。菜の花が咲く時期と重なる長雨を「菜種梅雨(なたねづゆ)」、5月の筍の季節に降る長雨を「筍梅雨(たけのこづゆ)」等々、その時期にみられる植物と組み合せ、風情のある名前で呼んでおりました。日本人特有の感性と生活の知恵だったのでありましょう。 そして5月半ば過ぎ頃の「卯の花たくし」が過ぎ去ると、梅の実が熟し始め、本格的な梅雨になります。 詳しくは過去記事「5月半ばの長雨は卯の花くたし」をご覧ください。 天気雨 てんきあめ ![]() お天気雨で出会える自然現象もあります。ドライブをしている時や太陽を背にし、雨が降っている方向を見上げると、前方に鮮明な虹の架け橋と出会えることがあります。極稀に体験できる不思議な現象ですが、出会えると感動的でロマンチックになることもあります。 詳しくは過去記事「麦の穂も実り、ひと安心する小満」をご覧ください。 苔 こけ ![]() 国歌でもある君が代は「君(天皇、君主)の時代は、千年、八千年も続きますように。細かい石が大きな岩となって、それに苔が生えるくらい永年にわたって繁栄しますように」と訳されます。 山や川に行くと見られる美しい緑色の「苔」。「君が代」に「コケのむすまで」とあるように、山や渓谷、古いお寺や神社にある苔は、自然な形で成長するには早くても十年以上もの歳月が必要です。 都市部ではビル建設のラッシュ、高速道路や河川工事などで環境悪化が叫ばれ、苔の成長が懸念されています。都市が緑化されることで、住民に潤いや安らぎを与えるとともに、気象緩和や建物の断熱効果などによるエネルギ-消費の抑制、CO2や大気汚染物質の吸収に有効であるといわれています。 普段あまり見向きもされない苔ですが、こうしてみると侮れない存在でもあります。 詳しくは過去記事「夏の省エネにも有効 苔玉インテリア」をご覧ください。
|
コメントの投稿
No title
東北の米に味がとうてい追いつかない西日本では
そのせいでしょうか休耕田が目立ちます
本業で手一杯、稲作の手間に届かない兼業農家などは
課税緩和を望んで麦を植えている、と聞きました
だんだんと暖かくなってきましたね
そのせいでしょうか休耕田が目立ちます
本業で手一杯、稲作の手間に届かない兼業農家などは
課税緩和を望んで麦を植えている、と聞きました
だんだんと暖かくなってきましたね
Re: FREUDEさんへ☆彡
十数年前、1度減反政策が敷かれたことがありましたよね。
あれ以来コメ作農家が減りました。ことに細々と米作りをしていた農家では、これを機会に田圃を埋め潰し、住宅の造成地として農業を閉めた方も多くおります。
さらに麦は収益に結びつくこともなく、大手企業のビールの原料として耕作し、広大な土地に集中した麦畑が見られる程度ですよね。
関税の撤廃でTPPの実施となることを農家は怖れています。善後策を考えると思いますが、日本の農業も冬の時代に差しかかろうとしています。
あれ以来コメ作農家が減りました。ことに細々と米作りをしていた農家では、これを機会に田圃を埋め潰し、住宅の造成地として農業を閉めた方も多くおります。
さらに麦は収益に結びつくこともなく、大手企業のビールの原料として耕作し、広大な土地に集中した麦畑が見られる程度ですよね。
関税の撤廃でTPPの実施となることを農家は怖れています。善後策を考えると思いますが、日本の農業も冬の時代に差しかかろうとしています。
- |2016.05.21(Sat)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|
matsuyamaさんへ!!
おはようございます!
二十四節気でも小満って意外に分からない人もいると思いました。汗(調べてみたら
「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。」ということらしいですね^^
本道もようやく春爛漫で夏日を迎えて暑いこのごろですが、家の中が意外に寒く(暖房がなくなる)風邪を引きやすいですねー。笑)
二十四節気でも小満って意外に分からない人もいると思いました。汗(調べてみたら
「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。」ということらしいですね^^
本道もようやく春爛漫で夏日を迎えて暑いこのごろですが、家の中が意外に寒く(暖房がなくなる)風邪を引きやすいですねー。笑)
Re: 荒野鷹虎さんへ☆彡
こんにちは。鷹虎さん。
陽気が良くなってきましたね。北海道も小満を感じ始めましたか。満足度が今いち少ない少満ですかね。
沖縄では梅雨に入ったようです。梅雨入りと合わせ、小満芒種(すーまんぼーすー)というそうですね。北国ではやっと風薫る初夏を迎えたというのに、沖縄では梅雨。狭い日本ながら、四季は広いですね。
この時季日中は過ごしやすいですが、夜は冷え込みます。日中との気温差は10度以上になる時もあります。我々年寄りには激しい気温差が身体に堪えます。パジャマの下に股引きを履き、湯たんぽを抱いて寒さを凌いでください(笑)。
陽気が良くなってきましたね。北海道も小満を感じ始めましたか。満足度が今いち少ない少満ですかね。
沖縄では梅雨に入ったようです。梅雨入りと合わせ、小満芒種(すーまんぼーすー)というそうですね。北国ではやっと風薫る初夏を迎えたというのに、沖縄では梅雨。狭い日本ながら、四季は広いですね。
この時季日中は過ごしやすいですが、夜は冷え込みます。日中との気温差は10度以上になる時もあります。我々年寄りには激しい気温差が身体に堪えます。パジャマの下に股引きを履き、湯たんぽを抱いて寒さを凌いでください(笑)。
- |2016.05.22(Sun)
- |matsuyama
- |URL
- |EDIT|