二十四節気「大雪」
![]() 二十四節気全体の概要はこちらからご覧いただけます。 花の実の少ない冬のはじめに小さな赤い実をたくさん付ける南天。赤い実と葉の対比がキレイなのでお正月の飾りや、生花にも利用されます。秋に赤い実をつけ、鳥が食べ尽くさない限り冬中見ることができます。実を乾燥させたものにはせきどめの効き目があり、市販薬にものどあめがありますね。正月には福寿草の花と南天の実をセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾り付けがされることもあります。また、無病息災を願い、「南天の箸(はし)」を用意したり、防火、厄除けとして庭先や鬼門に植えられることもあります。 ![]() 第二十一節気 大雪 たいせつ 12月7日~12月20日 師走を迎えた12月初頭には、通年だと雪国の山々はほぼ冬化粧を終える頃。大雪とは、山岳ばかりでなく平地にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。本格的な冬の到来となり、動物たちも慌ただしく冬ごもりに入ります。 あまり降雪の機会が少ない太平洋沿岸地帯では大雪を迎える4~5日前からグ~ンと冷え込み、この日12月6日の早朝は氷点下2度でした。ひ弱な老体には堪えますね。 今年はスタッドレスタイヤを先日12月4日に交換してきました。降雪の遅い沿岸地帯は切迫感がないのか整備工場は空いてました。 先日12月5日には岩手県の沿岸と内陸を結ぶ復興支援道路・宮古盛岡横断道路のうち延長8キロ部分の「区界道路」が開通しました。難所と言われた区界峠をトンネル(約5㎞)通過によって回避でき、安全性が向上されることになりました。 盛岡に行くときはいつもこの道の旧道を走ってましたが、激しく蛇行していた冬の道の積雪はいつも緊張感で一杯でした。気が付けば手には汗びっしょり。開通後はまだ走ってませんが、随分と楽になったことでしょうね。 日本の食卓を沸かすサンマの不漁が今年も続いています。北海道遥か沖の海洋にもサンマの姿が見えないようです。宮古港に限っては2003年以降で最も遅かった去年よりさらに8日遅い、10月10日の初水揚げでした。11月中旬に見る県内のサンマの水揚げ量は2354トンで昨年より13%減少、宮古港に至っては153トンで前年の半分以下で深刻なようです。 大雪は冬至の前でもあり、日の暮れるのが1年で1番早い頃。日本の大部分ではまれに風花(かざはな)が舞う程度ですが、意外と寒さを強く感じる時でもあります。寒い地方では根雪になる雪が降り始め、本格的な冬の到来となります。 次の二十四節気は12月21日の「冬至」です。前日頃までにご案内します。 ![]() 七十二候全体の概要はこちらからご覧いただけます。 第六十一候 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 12月7日~11日頃 天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。字面からも分かるように「閉塞」には、すべての生き物が活動を控える様子が表れています。 空を塞ぐかのように重苦しい真冬の空の下、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐとは、寒さから生き物を守るという意味にもとらえられますし、また寒さを塞ぐことにより人々を守るという意味でもとらえることができます。そのため、家庭ではエアコンやストーブが威力を発揮することになります。同時に暖房費がかさむ時季にもなります。 第六十二候 熊蟄穴 くまあなにこもる 12月12日~16日頃 熊が冬眠のため自分の穴に隠れる時季。熊は秋になると冬ごもりのため、旺盛な食欲を発揮しますが、近年では立木の伐採やら山林の開拓で、熊の餌となるブナやどんぐりなどの木の芽が減少しており、餌を求めて住宅地に降りることもしばしば見受けられます。そのため、東北では茸狩りの人々に熊の急襲を受けたという事故が多発しました。 冬眠直前の熊は松の木の皮も食べますが、これは空腹のためではなく、松の木に含まれる松脂で腸内の糞を固め、いわば腸内を無理矢理便秘状態にし、排泄のできない長い冬眠を乗り切るためなのです。 第六十三候 鮭魚群 さけのうおむらがる 12月17日~20日頃 鮭が群がり、河川をさかのぼって行く時季。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。産卵で一生を終える鮭。遡上は鮭の習性でもありますが、文字通りその姿は冬を代表する光景のひとつです。 北国ではこの時季、鮭の遡上が近くの小さな川でもよく見られます。上流を求めて遡上する5~10匹集団の鮭は急流をものともせず、力強いその姿は感動的であります。時には力尽き川のほとりにその死にがらを晒すこともあります。現在は暦より早く、10月から11月が遡上期にあたるようです。 下の<続きを読む>をクリックすると、大雪前後の「季節の彩り」をご覧いただけます。 ご関心のある方はごゆっくりご覧ください。 ![]() 人気ブログランキング 人気ブログランキングに参加しております。 |
今年も届きました年賀欠礼
12月に入った途端、真冬並みの寒さが続いてます。厳寒の中に立たされたようで、老体は身体がついていけません。弱り目に祟り目、さらに追い打ちをかけるように新型コロナウィルスが寒風の中を感染拡大し、第3波が押し寄せているようです。
イギリスではコロナウィルスのワクチンが承認されたという話題が飛び込んできました。日本でも来年には12000万回分のワクチンが供給されるという嬉しい情報もあります。第3波は年内までにし、来年からは終息してほしいですね。 ![]() 今年届いた年賀欠礼状の中には、8月にお兄さん、10月にはお姉さんが他界されたという方もおりました。この方にとって1年間にご兄弟お2人を亡くされたご不幸は辛いですよね。ご冥福をお祈りします。 ところで年末年始になると恒例の神社初詣がありますが、今年はどうも雲行きが悪いですね。年末年始の休暇延長とか、初詣などによる人出増を分散するため11日の成人の日まで休みを延ばすよう企業に働き掛けるなど、新型コロナウィルスを念頭に置いて、政府からは感染症対策の要望が出ているようです。 ![]() 当の神社もこれと迎合するように年末年始の初詣対策を講じています。地元の神社では次のような感染症対策の具体案を発表しておりました。①境内では密にならぬよう間隔をあけ、なるべくマスク着用をしてください。(お子様は無理のない範囲で)②手水舎には柄杓を置いてません。流水にてお清めください。③本殿前の鈴の緒を外しております。二礼二拍手一礼にてお参りを。④ご祈祷の際は除菌スプレーを使用し、マスク着用のこと。⑤授与所には飛沫防止シートを設置してあります。 ![]() 新しい年のお札は今月初めから受け付けており、初詣の混雑を避けるため新年用のお守りや破魔矢などの縁起物は今月15日より早めて販売をはじめるようです。 ただ今の二十四節気は「小雪」です。詳しくは11月22日付の「二十四節気・小雪」をご覧ください。次の二十四節気は12月7日の「大雪」です。当日頃までにご案内いたします。 ![]() 人気ブログランキング 人気ブログランキングに参加しております。 |
日本の季節「大雪」
![]() 二十四節気全体の概要はこちらからご覧いただけます。 日本の季節「大雪」は昨年記事の日付を一部変更し再利用しました。ご了承ください 第二十一節気 大雪 たいせつ 12月7日~12月21日 師走を迎えた12月初頭には、通年だと雪国の山々はほぼ冬化粧を終える頃。大雪とは、山岳ばかりでなく平地にも雪が降り積もる季節ということからついた呼び名です。本格的な冬の到来となり、動物たちも慌ただしく冬ごもりに入ります。 あまり降雪の機会が少ない太平洋沿岸地帯の宮古でも大雪を迎える前の去る5日、小雪がチラつきました。気温はグーンと冷え込みこの日の最低気温は氷点下です。ひ弱な老体には堪えますね。 今年はスタッドレスタイヤへの交換はまだです。積雪する前に交換しなくちゃ。焦ります。 通常の年だとこの頃はまだ旧暦11月ではありますが、北の空にはシベリア寒気団、いわゆる冬将軍がやってきて完全な冬型の気圧配置となり、さらに朝晩の冷え込みが一層厳しくなります。真冬の象徴として使われる「冬将軍」は1812年、ロシアに攻め入ったナポレオン率いるフランス軍が、極寒の気候に退却を余儀なくされたことを、イギリスの新聞が「冬将軍に敗れた」と報道したことに由来しています。 海洋では鰤(ぶり)などの漁も盛んで、熊は冬眠(疑似冬眠)に入り、南天の実は赤く色付いてきます。地方によってはすでに深雪に埋れたり、厚い氷に閉ざされます。スキー場開きのニュースもちらほらと聞かれるようになり、街はクリスマスのイルミネーションで賑やかになる頃です。 大雪は冬至の前でもあり、日の暮れるのが1年で1番早い頃。日本の大部分ではまれに風花(かざはな)が舞う程度ですが、意外と寒さを強く感じる時でもあります。寒い地方では根雪になる雪が降り始め、本格的な冬の到来となります。 次の二十四節気は12月22日の「冬至」です。12月21日頃までにご案内します。 ![]() 七十二候全体の概要はこちらからご覧いただけます。 第六十一候 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 12月7日~11日頃 天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。字面からも分かるように「閉塞」には、すべての生き物が活動を控える様子が表れています。 空を塞ぐかのように重苦しい真冬の空の下、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐとは、寒さから生き物を守るという意味にもとらえられますし、また寒さを塞ぐことにより人々を守るという意味でもとらえることができます。そのため、家庭ではエアコンやストーブが威力を発揮することになります。同時に暖房費がかさむ時季にもなります。 第六十二候 熊蟄穴 くまあなにこもる 12月12日~16日頃 熊が冬眠のため自分の穴に隠れる時季。熊は秋になると冬ごもりのため、旺盛な食欲を発揮しますが、近年では立木の伐採やら山林の開拓で、熊の餌となるブナやどんぐりなどの木の芽が減少しており、餌を求めて住宅地に降りることもしばしば見受けられます。そのため、東北では茸狩りの人々に熊の急襲を受けたという事故が多発しました。 冬眠直前の熊は松の木の皮も食べますが、これは空腹のためではなく、松の木に含まれる松脂で腸内の糞を固め、いわば腸内を無理矢理便秘状態にし、排泄のできない長い冬眠を乗り切るためなのです。 第六十三候 鮭魚群 さけのうおむらがる 12月17日~21日頃 鮭が群がり、河川をさかのぼって行く時季。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。産卵で一生を終える鮭。遡上は鮭の習性でもありますが、文字通りその姿は冬を代表する光景のひとつです。 北国ではこの時季、鮭の遡上が近くの小さな川でもよく見られます。上流を求めて遡上する5~10匹集団の鮭は急流をものともせず、力強いその姿は感動的であります。時には力尽き川のほとりにその死にがらを晒すこともあります。現在は暦より早く、10月から11月が遡上期にあたるようです。 下の<続きを読む>をクリックすると、大雪前後の「季節の彩り」をご覧いただけます。 ご関心のある方はごゆっくりご覧ください。 |